1000字超のテキストをどうやってウェブで読ませるか問題への現時点での答え(前編)

ウェブ記事の“常識”とは何なのか 

 そういえば、『文藝春秋』をデジタル化するにあたり、社の内外からこんなことをよく言われた。

「本誌(文藝春秋)の記事はあまりにも長いので、ウェブには向いていないんじゃない? スマホやパソコンで読める文字量を越していると思う」

 僕が入社してしばらく経った頃から、週刊誌や月刊誌の記事が本格的にウェブ展開し始めた。その当時に叩き込まれた紙媒体のコンテンツを利用してウェブ記事を書く際の“基本のキ”は、「文章は短くすること」だった(と記憶している)。

 文字数でいうと、だいたい800文字〜1000文字くらいだろうか。紙の記事から1コメント、2コメントをつまんで「地の文」で繋ぎ、ちょっと激しめのタイトルをつける。それが“常識”だと思っていた。

 しばらく経って、もう少し長い文章も許容されるという流れができ上がったが、せいぜい長くて3000文字〜5000文字くらいである。それがウェブ上における“長めの記事”だと言われている。

空前絶後の超・長文記事

 ならば、『文藝春秋』はどうか。特集記事の平均分量は、大まかに言って3段階に分かれている。

(短め)19枚
(普通)25枚
(長め)30枚

 一般的に、文藝春秋に限らず、出版社では記事の分量を原稿用紙の枚数でカウントする。原稿用紙1枚の文字量は400文字なので、計算し直すと、

(短め)7600文字
(普通)10000文字
(長め)12000文字

 となる。ちなみにページ数でいうと、短めが8ページ、普通が10ページ、長めが12ページだ。ちなみに、『文藝春秋』では座談会記事というものが頻繁に掲載される。皇室モノや国際モノ、政治モノなどの大きめの座談会では22ページなんていうものもたまにある。こんな時はもう「原稿用紙の枚数」ではカウントしなくなる。長すぎるからだ。天文学的数値になるため、文字数ではもちろん数えない。一番単位が小さいページ数で数える。

 ウェブの世界なら、空前絶後の超・長文ではなかろうか。

 こうした分量のインタビュー、対談、座談会をまとめるライター・編集者は大変である。書き上げる時間は人によって差があるが、普通にやっていたら丸2日はかかる。締め切り間際で「明日までに仕上げろ」というケースが襲いかかってきたら、誇張ではなく死にそうになる(一睡もしないで書き上げた後、酒を飲みに言ったらもっと大変なことになる)。


前編はここまで!

後編へ続く。